一次試験科目の勉強の順番(中小企業診断士試験)

一次試験の勉強順序

いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。

中小企業診断士試験の攻略法について、【中小企業診断士試験の攻略法】にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。

本日は、中小企業診断士一次試験の勉強の順序について、私のお薦めする流れをお伝えできればと思います。完全な私見ですが、その後の二次試験に繋げることも考慮に含めるべき、という視点で、私の経験を踏まえた1つの考えとして参考にしていただければ幸いです。

一次試験対策

科目と合格基準

一次試験の科目は、ご存じのとおり、

  1. 経済学·経済政策
  2. 財務会計
  3. 企業経営理論
  4. 運営管理
  5. 経営法務
  6. 経営情報システム
  7. 中小企業経営·中小企業政策

です。全科目100点満点で、一次試験の合格基準は、平均点数60点以上 かつ 全科目40点以上です。

また、一次試験完全突破できなかった場合でも、60点以上獲得できた科目については、翌年度と翌々年度は、「科目免除」の申請をすれば試験は免除されます。

(試験の詳細は中小企業診断協会のサイトをご確認ください。)

ただし、科目免除の条件を満たしたからといって、短絡的に科目免除することはお薦めしません。というのは、科目免除すると、その科目を除いた他の科目で平均点数60点以上 かつ 全科目40点以上を達成する必要があるからです。
苦手科目が幸運にも科目合格できた という場合は、当然科目免除すべきかと思いますが、得意科目については、科目免除してしまうと、平均点を上げるための得点源として活用できなくなりますので、避けるべきだと思います。

ここでも、戦略·戦術が大事ですね😁

二次試験でも使う科目

さて、これら7科目のうち、二次試験でもその知識をフル活用しないといけなくなるのは、

  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 財務会計

の3つです。なので、これら3科目については、付け焼き刃で覚え込むのではなく、しっかりじっくりと理解を深めるために、時間をかけて勉強するべきかと思います。(本当に、これら3科目の理解度が、モロに二次試験で効いてきます❗そこまで睨んで戦略的に勉強していくべきだと思います😃)

それ以外の4科目については、とにかく一次試験で得点できることだけを目標に、暗記で対応せざるを得ないようなものも多々ありますので、上記3科目を優先させて、特に丸暗記が必要になるような部分については、事前に概要だけ押さえておいて、試験直前1ヶ月での詰め込みでOKだと思います。

一次試験科目の勉強順

以上を踏まえ、私のお薦めする勉強ですが、まずは、企業経営理論運営管理の順と、財務会計を並行で勉強するのが有効だと思います。

企業経営理論の内容は

  • 経営戦略論
  • 経営組織論
  • マーケティング論

に大別されますが、このうち経営戦略論は二次試験(4つの事例問題)の事例Ⅰ~Ⅳの全事例に関わってきますし、経営組織論事例Ⅰで、マーケティング論事例Ⅱで、それぞれ核となる知識になります。

また、一次試験のことを考えても、経営戦略論において、経営とは何か、経営者は何を気にすべきなのか、という中心的な事柄を知っておくことは他の科目の勉強内容の前提として有効かと思いますので、やはり、企業経営理論を最初に一通り勉強しておくのが望ましいかと思います。

同じく二次試験に深く関係する、運営管理も理解を深めるために優先的に勉強すべきです。

そして、人によっては最難関となり得る財務会計については、これらと並行して少しずつでもコツコツ勉強していくべきかと思います。

財務会計は、一次、二次ともに鬼門になりかねない科目なので、試験直前の付け焼き刃では対応が難しいですし、二次試験でかなり難易度が上がる科目であることを考えも、一次試験の段階でしっかりとした知識を積み上げておくべきだと思います。

以上3科目の次に手をつけるべきなのが、経済学·経済政策経営情報システムです。これらは、一次試験を通過できれば二次試験ではほぼ出てこない内容の科目ですので、先ほどの3科目より優先度が下がります。

経済学·経済政策は、考え方を理解してしまえば時間が経っても解ける問題が多く、他の科目で試験直前期の丸暗記が有効な項目があることを考えると、早めに勉強しておくのが得策です。

経営情報システムについては、覚えるべき知識がかなり幅広いため、直前期に集中的に暗記する というやり方が通用しにくい科目かと思います。

最後に、経営法務中小企業経営·中小企業政策は、割と細かい内容を暗記することが求められる科目です。特に、数字の暗記が多くて、例えば、経営法務では、

  • 株主総会の特別決議の要件
  • 株主総会の召集請求権の要件
  • 特許権の有効期間

などがありますし、中小企業経営·中小企業政策でも、

  • 中小企業の定義 
  • 各種支援制度の要件や補助金上限額

があります。これらは、考え方の理解はそれほど難しくなく、具体的な数字や要件の内容をはっきりと覚えておく必要があるのですが、あまり早い段階で覚えても、試験までに忘れてしまうことが考えられますので、試験直前期に詰め込む形で対応することも十分考えられる科目だと思います。

まとめ

財務会計は他と独立並行して早期に着手

それ以外では、

企業経営理論
運営管理
経営情報システム
経済学·経済政策
経営法務
中小企業経営·中小企業政策

の順にこなしていくのが個人的にお薦めです。もちろん、個人毎に事情があって、私のように普段の仕事で財務会計に触れている場合や、他にも、IT関係の仕事をしているため経営情報システムには目を瞑っても解けるというような場合は、それら科目についてはそれほど時間をかけて勉強する必要はないでしょうし、それ以外にも向き不向きといった個別の状況を考慮して着手順を調整していただければ良いかと思います。

と、いうわけで、今回は、あくまで私見ですが、勉強に着手すべき順番についてお話させていただきました。これまでのブログでも何度か触れましたが、各科目とも、内容としては間違いなく楽しめるはずです。中小企業診断士を目指そうとされたということは、さまざまな事情はあれども、企業経営の全体像についての理解を広め、深めたいと考えておられる方に違いありません。そうである以上、勉強しておいて損はなく、得することや役に立つことが多い内容ばかりです。試験対策としてだけでなく、一つずつの知識習得が自らの成長であることを噛み締めながら、楽しみながら勉強することで、全てが好転すると思います。

気に入っていただけましたらポチっとしていただけるとうれしいです😄





コメント

このブログの人気の投稿

リース会計を攻略しよう❗

SBGの利益とトヨタの利益は全くの別モノ⁉️

R2年度 事例Ⅱ 第4問の爽やかさよ❗