投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

事例Ⅳ的に分析❗近鉄グループのホテル売却(中小企業診断士二次試験)

イメージ
事例Ⅳ的に考える近鉄のホテル売却 コロナを乗り切る❗ いつも当ブログをお読みいただき、ありがとうございます😄 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、関西私鉄大手の近鉄グループに関するニュースについて、中小企業診断士試験対策に取り組んでおられる皆さんの参考になるよう、 事例Ⅳ的な観点 から紹介し、練習問題についても提示させていただきます。 (他の練習問題記事については コチラ をどうぞ❗) 近鉄のホテル売却 背景と目的 減損リスク回避 固定費の減少 手許現預金の充実 事例Ⅳならこう出題される まとめ 近鉄のホテル売却 関西私鉄大手の近鉄グループが、鉄道事業の他に展開しているホテル事業において、所有していたホテルのうち8ホテルを売却することにしたとのことです。ニュースの詳細は 「近鉄が8ホテル売却へ コロナでリストラ加速」(産経ニュース) をご参照ください。 今回の8ホテル売却は、ホテル事業からの撤退を意味するものではありません。売却するホテルについても、ホテルの運営自体は今後も継続するとのことで、運営に特化したビジネスモデルに転換するものです。また、近鉄グループはこの8ホテルの他にも16のホテルを所有し経営しており、これら16ホテルについては今後もこれまで通り資産を保有する形態で経営を続けるようです。 背景と目的 鉄道事業者がホテルやテーマパークといった観光事業に進出することは、シナジーを発揮できる 関連多角化の好例 として取り上げられることも多い優れた戦略でした。近鉄グループの事業展開は、正にこうした多角化戦略の代表例とも言えるものでしたが、新型コロナという超異常事態により、皮肉にも ダブルパンチを食らった 格好です。 このよう

クラウドファンディングは出題範囲か?(中小企業診断士試験対策)

イメージ
クラウドファンディングは出題される? 新たなるチャンス❗ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます😃 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、数年前から社会を動かし始め、最近益々勢いを増しつつある クラウドファンディング について、中小企業診断士試験対策の観点から、押さえておくべきと思われる論点について、説明させていただければと思います❗ 盛り上がるクラウドファンディング クラウドファンディングとは メリットとデメリット メリット デメリット 出題されるとしたら まとめ 盛り上がるクラウドファンディング クラウドファンディングという言葉は、すでに多くの方がすっかりよく知っている状態になっているのではないかと思います。ネット記事とかで「クラファン」とか略称されたりしているアレです。 もはや成功例は世の中に溢れていますが、話題になった映画 「カメラを止めるな!」(上田慎一郎監督作品) など、仕掛けた側の熱意が上手く伝わったプロジェクトでの成功例が目立ちますね。他に、コロナ禍での飲食店支援などでも、その店のファンがコアな支援者となって熱意が拡大していく成功例が見られます。 このクラウドファンディング、中小規模の事業者にとっては、チャンスと可能性を拓く新たな武器になります。と、いうか、 もうなってます ❗ 中小企業診断士の試験でも 出題されるかも知れません し、何よりも、その後、中小企業診断士として中小規模の事業者さんの支援に携わっていくうえで、強力なツールの一つとして理解しておく必要があるものだと思っています❗ 今回は、実際にクラウドファンディングを活用して何かをしたいと考えている方への指南的な内容ではなく、あくまでも、中小企業診断士試験対

事例Ⅲのコツが詰まった本を紹介❗(中小企業診断士二次試験対策)

イメージ
世界に冠たる中小企業❗ モノづくりの真髄❗ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます😃 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、中小企業診断士二次試験の 事例Ⅲ対策 にかなり使えるのではないかと思う書籍をご紹介したいと思います。 (他のお薦め書籍紹介は コチラ ) 以前、 「ザ・ゴール」【お薦め本紹介】 にて、事例Ⅲ対策に使えそうな一般書籍があまりないということを申し上げておりましたが、今更ながら、 ある ことがわかりました。(試験前に出会っていれば、確実にフル活用してましたね。) 目次 製造業の好事例の宝庫 高度な技術力 一貫生産体制 高機能→高価格 完全受注生産 ちょっとした違和感 まとめ 製造業の好事例の宝庫 今回ご紹介する書籍は、 「世界に冠たる中小企業」(講談社 黒崎誠著) です。 本書は、低迷する日本経済の中で多くの中小企業が厳しい経営を迫られている中で、世界レベルで通用しているキラッと光る中小企業もたくさんあるのだということを示している本です。 本書で取り上げられた企業は24社に及びます。全て製造業で、そのまま事例ⅢのC社になってもおかしくないのではないかと思う企業ばかりです。そして、中小企業診断士試験対策の観点から見て、本書を読むことのメリットは、以下の2点です。 製造業のイメージが掴める 普段、製造業と接する機会がない方にとっては、例えば、「熱処理」とか「クロム鍍金加工」とかいった工程があること自体あまり意識することがないかと思います。実際、私も中小企業診断士の試験勉強をするまではこれらの存在自体を知りませんでしたし、切削とか研磨とか組立とかについても、はっきりしたイメージを持てていませんでした。本書は、私同様に製造業との関連が薄い方が製造業のイメージを掴むうえで、かなり有用です

理解して記憶するための勉強法とは⁉️(中小企業診断士試験対策)

イメージ
勉強法について 理解し、記憶する❗ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、私が試験勉強をする中で頼りにしていた、記憶を定着させ、理解を深めるための勉強法について、ご紹介したいと思います。 記憶と理解を高める方法 過去問を解きまくる❗ テキストを作る❗ 自分が講師になる(これ最強) まとめ 記憶と理解を高める方法 中小企業診断士試験に限らずですが、凡そすべての試験において、記憶と理解のレベルが高まることこそが合格への王道です。というか、試験に限らず、人生そのもので考えてみても、この2つを高いレベルで維持できれば、やりたいことを実現するうえで非常に大きな助けになりますよね。 私は別に人生の大成功者でも何でもないですが、試験勉強というものを大人になって改めて経験したことで、いろいろと気づいた有効な方法がありますので、少しでも皆さんの参考になればと思い、ご紹介したいと思います。 過去問を解きまくる❗ まず最初の方法は、 過去問を解きまくる ことです。 以前の記事 「ツール活用で勉強を効率化」 でもお伝えしましたが、特に 一次試験 では、テキストを一通り読んでだいたいの知識の大枠を掴んだら、後はひたすら 過去問を解きまくる のが王道です。 二次試験は、思考力や判断力が問われる試験なので、しっかりと時間をとって本番さながらの状態で初見問題に向き合う機会を確保することが大切になります。なので、そうした環境が整っていない隙間時間の勉強で過去問を浪費してしまうのは避けたいところです。(そんな隙間時間に取り組める練習問題に飢えている方は コチラ をどうぞ❗) 一方、一次試験は、知識が問われる試験なので、何回でも同じ問題を解いてどんどん知識を定着させていくべきであり、少しでも隙間時間があれば、何も気にせずに過去問を解くのがベストだと思います

メルセデスの生産管理事例(事例Ⅲ)

イメージ
メルセデスの生産管理事例 生産システムの理想形❗ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 先日の記事 「事例Ⅲの練習問題を作る方法❗問題に飢えているあなたに」 でもお伝えしたとおり、事例Ⅲに関する練習問題にできそうなニュースはなかなか見つけにくいところですが、今回は、そんな中で、事例Ⅲの与件文に頻出の論点を含んだニュースを見つけましたので、ご紹介したいと思います。 ベンツで有名なドイツの自動車メーカーのメルセデスが、新型Cクラスをドイツのブレーメン工場で生産開始した。というニュースです。 メルセデスの最新生産体制 生産システムの革新 事例Ⅲで言えば理想形 トヨタ生産方式ではない? まとめ メルセデスの最新生産体制 ニュース記事は コチラ(「メルセデス ベンツ Cクラス新型、生産開始…最新デジタル工場で」 記事引用元:レスポンス ) です。 新たに投入するモデルである新型Cクラスの特色やアピールポイント等が記事の前半部分で解説されています。市場ニーズの把握とターゲッティングを踏まえて開発が行われたのでしょうから、そうしたマーケティングの観点からも興味深い記事ですが、今回、私が興味をそそられ、ここでご紹介したいのは、記事の後半部分で解説されている、 新たな生産方式 についてです。 生産システムの革新 記事によると、新型の生産にあたって、ブレーメン工場では新たな組み立てシステムが導入されたとのことです。 この新たなシステムの要点は、 ライン生産方式からセル生産方式へ移行した。 組み立てセル(メルセデスでは「キューブ」と呼ばれる)はネットワーク化されており、柔軟に組み合わせることで複数車種の生産に活用できる。 無人輸送システムが導入された。 新たに採用されたデジタル生産システム(MO360)は、すべての生産エリアで生産データを収集しリアルタイムで追跡活用ができる。また、製造プロセスのデータを活用することでリアルタイム品質管理も

【生産する喜び】へと【シフト】せよ❗(WORK SHIFT)

イメージ
WORK SHIFT 未来に備えよ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます😄 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、お薦めの書籍として、あの 「LIFE SHIFT」 (私の紹介記事は コチラ )の著者でもある、リンダ·グラットン氏の著作 「WORK SHIFT」 です。(他のお薦め書籍の紹介は コチラ 。) 本書は2012年に書かれたもので、そこから13年後にあたる2025年がどのような世界になっているかを予測しているものです。そこでは激動とも呼べる変化が予測されています。そして、その 変化 に対応するように自らを作り変える人と、そうでない人とで、人生の幸福や充実に関して圧倒的な差が生じることを、この本は示しています。 そして、本書を読んだ上で、中小企業診断士を目指し、診断士として活動するということが、果たしてどういう意義を持つのか。についても、私なりに思うところを述べたいと思います。 目次 社会の変化と自らのシフト 予測される未来 変化に飲まれる場合 変化に適応する場合 必要な「シフト」 中小企業診断士というシフト まとめ 社会の変化と自らのシフト 本書は、直接的に 中小企業診断士試験対策 に活用できる知識を与えてくれるものではありません。与えてくれるのは、 変化へのモチベーション です。危機感と言った方が良いかも知れません。とにかく、 「変わらねば❗」 と強く感じさせてくれるのです。 予測される未来 さて、どのような未来が予測されているかというと、 デジタル化とクラウド化の進展 グローバル化によって新興国の者にチャンスが行き渡る一方で先進国での貧困リスクが上がる デジタルネイティブ世代の台頭と、ベビーブーム世代の貧困 大企業や国家への帰属意識の希薄化と幸福

鴻海精密工業の事例問題(二次試験練習問題 事例Ⅰ、事例Ⅲ想定)

イメージ
鴻海精密工業の事例 業界を変える戦略 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます😄 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 先日の記事 「二次試験の練習問題を毎日生み出す方法❗問題に飢えているあなたに」 でお話ししたとおり、中小企業診断士の二次試験勉強において陥りがちな【練習問題不足】への対策として、ニュース記事から、二次試験の練習問題を作り出してご紹介するシリーズです。(他の練習問題は コチラ ) 今回は、最近のニュースの中から、鴻海精密工業の新工場建設検討に関する記事を基に、作問してみたいと思います。 目次 鴻海のEV工場建設事例 事例(記事)の概要 練習問題 設問1 練習問題 設問2 解答の検討 設問1について 設問2について まとめ 鴻海の電気自動車工場建設事例 事例(記事)の概要 台湾の鴻海精密工業が、同社では初となる電気自動車工場を建設する方針を発表しました。 建設候補地として、メキシコとウィスコンシン州(アメリカ)の2箇所が挙がっており、熟練労働者や技術者の確保等の条件を精査して、いずれの候補地に建設するかを決定していくとのことです。 鴻海は、急成長する電気自動車市場を新たな収益源とするべく、半年程前に、電気自動車のオープンプラットフォームを立ち上げました。MIHと呼ばれるこのプラットフォームでは、多くの企業の参加を得て、電気自動車の部品や制御ソフトウェアの汎用品化を進めています。これら汎用化された部品やソフトウェアを基盤として、生産受託を大規模に行うことで、電気自動車業界で巨大なシェアを獲得することを狙っています。 今回建設する工場においても、鴻海の独自ブランドではなく、他社ブランドの生産受託を行うことを想定しています。 練習問題 設問1 鴻海精密工業は電気自動車業界においてシェア拡大を図っているが、どのようにしてこれを成功

ジョブ型雇用について(出題される?)

イメージ
ジョブ型雇用 新しい雇用形態? いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、近年特に話題になることが多い ジョブ型雇用 について、その概要とメリット·デメリットに加えて、中小企業診断士試験で出題されるとしたらどんな感じになるか、といったことについて、お話したいと思います。(他の論点掘り下げ記事は コチラ ) 目次 ジョブ型雇用と中小企業 ジョブ型雇用のメリット·デメリット メリット デメリット 中小企業で導入するとしたら 出題される? まとめ ジョブ型雇用と中小企業 そもそも、 ジョブ型雇用 とは何でしょうか。 これまでの日本的雇用形態としてイメージされるのは、新卒一括採用→終身雇用制度であり、社員は様々な部署で複数の業務を経験することで、その企業の 理念や価値観を深く理解 し、 会社全体のしくみに精通 し、 幹部候補生として育成 されるというものでした。 いわゆる 総合職 としての採用と育成であり、このような採用、配置、育成の考え方は、 メンバーシップ型雇用 とも呼ばれます。 これに対して、 ジョブ型雇用 は、予め何の 業務 をするのか、どのような 成果 を求めるのかを明確にしたうえで、 必要なスキルを持つ者を雇用 し、入社後の職務に対する評価は、定められた業務内容と期待する成果に照らして行うというものです。 ジョブ型雇用のメリット·デメリット ジョブ型雇用は、従事する業務を明確化しているというコアな特色はありますが、基本的にはこれまでにもあった 中途採用 の一形態と見ることもできます。 このため、ジョブ型雇用のメリット、デメリットは、中途採用のそれとよく似ています。

二次試験で答えてはいけないこと❗

イメージ
中小企業診断士二次試験のタブー それ、解答するとアウトかも❗ 中小企業診断士試験対策に興味を持たれていたり、すでに取り組まれている皆様、いつも当ブログを見ていただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、二次筆記試験において、「解答してはいけない内容」について、お話したいと思います。 皆様の参考にしていただければ幸いです。 目次 二次試験の概要と対策 悩める中小企業への助言 してはいけない助言 安売り競争 全セグメント向けのフルライン戦略 人員削減による効率化 無関連多角化 大ロット化による効率化 まとめ 二次試験の概要と対策 中小企業診断士試験の二次試験は、筆記試験と口述試験という構成になっていて、難関となるのは 筆記試験 です。( 口述試験 は、筆記試験で取り組んだ企業事例に関して、基本的な受け答えができるかどうかの確認がなされるもので、いわゆる 「落とすための試験」 ではありません。) 事例Ⅰから事例Ⅳまでの4つの企業事例が与えられ、これらの事例における課題や改善策などを、中小企業診断士の視点から助言する というのが二次筆記試験の内容です。(中小企業診断士試験の内容の詳細は 中小企業診断協会のサイト をご覧ください。) 悩める中小企業への助言 これら4つの事例企業には、それぞれ、理念やビジョン、経営課題があります。そして、保有する強み·弱みと、外部環境としての機会·脅威の中で、いかにして課題を解決していくか、生産性を向上させていくか という悩みに直面しています。 事例企業の状況を説明する与件文において、こうした課題や会社内外の状況に関する情報が

マーケティングの名著❗(USJ V字回復の舞台裏)

イメージ
確率思考の戦略論 数字に熱を込めろ❗ いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、あのユニバーサルスタジオジャパンを、売上低迷期からV字回復させ、USJの代表的アトラクションとなったハリー・ポッターエリアの立役者でもある、森岡毅氏の著作である、 「確率思考の戦略論」 をご紹介したいと思います。 名著です❗ (ちなみに他のお薦め書籍紹介は コチラ をどうぞ) 目次 マーケティングと戦略の名著 戦略のベースは数字 売上を分解すると どこに資源を集中させるのか 差別化で立ち向かう❗ マーケティングデータ 中小企業診断士試験への応用 まとめ マーケティングと戦略の名著 本書では、冒頭で触れた日本を代表するマーケターである森岡毅さんが、同じくマーケターで盟友の今西さんとの共著により、古巣のP&Gでの経験や、USJでのV字回復施策の意思決定過程を赤裸々に語っています。マーケティングとは何か、戦略とは何か についての著者の思想と信念がぎっしり詰まった名著です❗ 戦略のベースは数字 本書では、戦略とは、要するに顧客に選択してもらう総量(つまりは売上やシェア)をどうやって上げるのか ということであり、そのためには徹底的に数学的分析を行わなければならないといいます。 これがメインテーマです。 顧客にどれだけ自社の商品やサービスが選ばれるかは、確率論に根差した数式で表せるのです。そして、著者は、この数式を分析できるところまで分析しつくしたうえで、望ましい成果を生み出せる確率が最も高い打ち手を、狂気とも言える執念で考え抜くべきだと言います。 腹をくくり覚悟を決める という「熱い気持ち」で事を進めるのはその後の話であって、まずは 徹底的に数学を駆使して、冷静な頭脳で戦略を練りに練るべき だと言うのです。 売上を分解すると さて、では、顧客に自社のプロダクトが選ばれる=シェアを分解してみると、どのような数式で表せるのでしょうか。

二次試験の得点結果が来ました❗

イメージ
得点開示結果❗ いよいよ判明 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 さて、とうとう、中小企業診断士 二次筆記試験の 得点開示の結果 が送付されてきました。 1月7日に開示請求を発送したので、だいたい一月半かかったわけですね。今年は二次試験受験者が多かったことや、恐らく事務局の方もコロナ禍での作業で大変だったのだと思います。 ありがとうございます。 目次 各得点 事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ まとめ 各得点 さて、早速、得点を見てみたいと思います😃 事例Ⅰ:67点 事例Ⅱ:66点 事例Ⅲ:71点 事例Ⅳ:84点 という結果でした❗ 正直な感想としては、 「どれも60点超えしてて良かった」 という安堵と、 「事例Ⅰと事例Ⅱ、思ってたより低いな😅特に事例Ⅱは結構自信あったのにな」 というものでした。 試験終了直後は、合計240点いってるかどうかが不安で仕方なくて、スレスレでも何でも良いから合格したいとあんなに祈っていたのに、合格できてひとしきり安堵と喜びを味わった後は、「もっと良い点だと思ってた」とほざくという有り様で、ホントに浅ましい限りです。( ̄▽ ̄;) というわけで、改めて振り返ってみたいと思います😃 事例Ⅰ 私の再現答案は こちら です。67点答案ということで、思ったより伸びなかったですね。試験後の振り返りでも触れましたが、第一問( 詳細はこちら )と、第4問( 詳細はこちら )は、ある程度ストライクゾーンに当てられた気がしています。 得点が伸びなかった要因は、やはり、第2問( 詳細はこちら )と第3問( 詳細はこちら )がど真ん中の解答になっていなかったということですかね😅 第2問は暗黙知と形式知に言及できていないし、第3問はちょっと芯を食ってないまま部分点狙いで球数勝負にいった感が強かったですしね(-_-;) 事例Ⅱ 私の再現答案は こちら です。 これは、自信のあった解答だっただけに、66点と4事例中最低得点になったのは、正直ちょっとショックでした。 不