投稿

2月, 2021の投稿を表示しています

一次試験の勉強法(ずっと集中なんてできない⁉️)

イメージ
一次試験対策の息切れを防ぐ 集中できない…。 中小企業診断士試験対策に取り組まれている皆さん。いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、一次試験対策に取り組まれている方に向けて、 勉強の持続力·集中力をどうやって維持するか について、私なりの方法論を述べさせていただきたいと思います。 目次 一次試験対策の工夫 息切れするまではテキストと過去問 ググる テレビを観る まとめ 一次試験対策の工夫 息切れするまではテキストと過去問 当たり前の話ですが、まずは、 テキストと過去問をこなしまくる のがやはり王道です。 先日の記事 「ツール活用で勉強を効率化」 でも述べましたが、テキストを一通り読んだらとにかく過去問を解き、わからないところや理解の怪しいところがあったらテキストの該当部分を復習。というサイクルを回し続けるのが、当然ながら最高の取り組みです。 そして、 モチベーションが失速してきた際に、一般書籍や無料動画を活用するのも良いですよ。 ということも、同じ記事で述べました。 でも、 「いや、一般書籍とか無料動画とか、そもそもガッツリ勉強時間やん❗そういう体系立った取組のためのモチベーションが続かへんゆーとんねん( ̄▽ ̄;)」 という場合に備えた対策になってなかったですね。 そこで、今回は、そういう状態の時に、私がやっていたことを、参考のためにお伝えできればと思います。 ググる テキストと過去問漬けになっている時、何故か、理解すべき内容が一向に頭に入って来ないことがあります。私の経験で言うと、 「画像ファイルとか動画ファイルの形式の表が味気なさすぎて、全っ然入って来ない」 (経営情報システム) とか 「相続の除外合意や固定合意関係が覚えられない」 (経営法務) とかに陥りました。 テキストは必要な情報が効率良く詰め込まれてはいますが、基本的に 無味無臭 ですから、特に自分がノらない時はそういう状態になってしまい勝ちです。 (経営情報システムでよくそうなった気が…。)

一次試験対策、どこを勉強すれば点になる?

イメージ
一次試験対策は効率良く 中小企業診断士試験対策に取り組まれている皆さん。 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 今回は、特に 一次試験対策の1周目 の方に向けて、一次試験対策における効率を上げる方法について、お話していきたいと思います。 目次 一次試験対策はコスパが重要 優先すべき項目 経済学·経済政策 財務会計 企業経営理論 運営管理 経営情報システム 経営法務 中小企業経営·中小企業政策 後回しにすべき項目 まとめ 一次試験対策はコスパが重要 中小企業診断士の一次試験の合格基準は、100点でも80点でもなく、 平均60点 です(細かく言うと、全科目40点以上である必要があります。) ですので、得意科目で十分に稼げれば良いのです。苦手科目に関しては、出題されたうちの半分正解するだけで、十分に合格が見えてきます。 逆に、全科目で100点をとろうと思っても、 まず無理 です。一次試験は7科目にわたる非常に幅広い知識が問われる試験ですし、出題内容を見ても、 「知らんがな😵」 と言いたくなるようなかなり専門的な内容が問われることがありますので、完璧を目指そうとすると、その壁の高さを前にして落ち込んでしまいます。 つまり、一次試験対策は、出題頻度が低かったり、勉強範囲が広くて出題の密度が低い単元は 後回しにする勇気 と、高頻度でほぼ同内容の出が繰り返される項目を見抜いて最優先で押さえていく 効率性 が突破のキモになるということかと思います😃 優先すべき項目 と、いうことで、思いっきり私見ですが、例えば、以下の項目は、一定の狭い範囲から似通った内容の問題が高頻度で出る傾向がありますので、高確率で得点につながる項目として、 優先的に取り組むのが得策 だと思います。 経済学·経済政策 平均費用と限界費用 無差別曲線 代替

練習問題(二次試験 事例Ⅱ想定)格好良いレトルト食品会社の事例

イメージ
本日の二次試験練習問題 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日も、中小企業診断士二次試験対策の中で、 練習問題不足 に直面されている方の足しになればと思い、新聞記事から興味深い記事を拾い出して、練習問題を作ってみたいと思います。 他の練習問題の記事は コチラ❗ 目次 島の味を商品化するレトルト食品会社 事例企業(記事)の概要 練習問題 設問1 練習問題 設問2 解答の検討 設問1について 設問2について まとめ 島の味を商品化するレトルト食品会社❗ 本日取り上げたいのは、九州の観光地である島にあるレトルト食品の製造販売会社です。 コロナ禍で島の観光客が減り、飲食店等が苦境に陥っている状況を打開して 島を盛り上げていく ために、新たな事業展開でチャンスを切り開いておられる事例です。 変な表現で恐縮ですが、 「格好良い」 会社であり事業です 事例企業(記事)の概要 もともとレトルト食品の製造販売を行ってきたこの会社(B社にします❗)は、2年前に代替わりした現社長が経営しています。その頃に、この島が中心となる歴史と文化が世界文化遺産に登録されたこともあって観光客が増加しましたが、コロナ禍がブレーキをかけました。島の飲食業が苦境に陥り、B社がレトルト食品事業と合わせて展開していた土産物店や飲食店などの売上も激減する中、巣ごもり消費の影響もあってレトルト食品の売上は拡大します。現社長は、 「島の味をレトルト食品として商品化すれば、飲食店も助かり、島全体が盛り上がるのではないか」 と考え、自社のレトルト殺菌設備を活用して、島の飲食店のメニューの商品化に乗り出します。これに、地元の郷土料理店やホテルが呼応し、これまでに4種類のご当地レトルトが誕生。想像以上の売上を上げており、さらに他の3者との間で商品化が進行中とのこと。 レトルト食品は災害備蓄品としても需要が高まっており、手応えを感じ

二次試験についてのよくある誤解…。

イメージ
二次試験とは何なのかを理解する いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、 中小企業診断士の二次試験とは何なのか  ということについて、入口で誤解してしまいスタートで躓くようなことになってしまわないよう、私の反省点を踏まえつつ、お伝えしていければと思います。 目次 二次試験は記述式 「記述式」=「自由」ではない 二次試験の解答は「差別化」厳禁 二次試験対策は、手強さを認識するところから まとめ 二次試験は記述式 ご存知のとおり、中小企業診断士の二次試験は、 記述 + 口述 の二段階です。ただ、 口述試験 は最低限のコミュニケーション力があるかどうかを確認するためのもので、選抜するための試験ではなため、試験対策としては、 記述試験 を突破することにのみ 全集中 (あっ💦)することになります。 「記述式」=「自由」ではない 私の試験対策から受験に至る経験は先日の記事 「試験までの軌跡」 でもお伝えしたとおりですが、一次試験対策のスタートが遅かったこともあり、一次試験が終わるまで、 二次試験とはどんなものであるか  をきちんと知りませんでした。 「何やら記述式らしい」 程度のことを調べた程度で、あろうことか、 「記述式なら、みんなと違う、キラッと光って目を引くことを書けば良いだろう(^^♪ 要するに知識を問われる一次試験を突破すれば、あとは一般的な文章力勝負ってことか」 とすら思っていたのです。 今書いてみると、我ながら恥ずかしい意識ですね。(だいたい、文章力なら勝てる っていう認識自体 自惚れの極み ) で、一次試験が終了し、やっとこさ二次試験対策を始めた時に、ものすごく後悔することになりました(;´Д`A ```。 何が言いたいかというと、 記述式だからといって、思ったことを自由に書くというわけではない! ということです。 二次試験の解答は「差別化」厳禁! よくある誤解(私だけ

本日も練習問題(事例Ⅱイメージ)いきます❗

イメージ
今日もまた勝手に練習問題 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 さて、中小企業診断士二次試験に向けて、練習問題不足に直面している皆さん。本日も、私の作成した練習問題をお届けしたいと思います。 本日は、新聞記事ではなくて、私の気に入っているラーメン屋が題材です。事例Ⅱっぽい感じです😃 目次 近所のラーメン屋 お店の状況 練習問題 設問1 練習問題 設問2 解答イメージ 設問1について 設問2について まとめ 近所のラーメン屋 お店の状況 私の家から自転車で20分ほどのところにあるラーメン屋ですが、先代の頃はパっとしないお店でした(先代…、すみません😣💦⤵️)が、10年近く前に先代から今の店主(先代の息子)に代替わりした後、人気が沸騰しました❗ 現店主は、ラーメンの研究に熱心で、先代の頃は パッとしない醤油ラーメン だけだった(先代…、すみません😣💦⤵️)のが、看板メニューとなった 醤油 、 塩 、 海鮮  の3種類のラーメンを開発しました。 (ちなみに、海鮮は最高です😁) これが、グルメ系ソーシャルメディア (まぁ、食べログです。中小企業診断士二次試験ではこういう表現になりますよね、きっと。) で一気に人気が爆発し、市内だけでなく市外からもラーメン好きが集まる行列のできる店になりました❗で、今の店主は、 隣接市に2号店を出店 することを検討しているとか…。(ただ、この1年のコロナの影響でどうなったか私にはわかりませんが。本当にコロナでは飲食店の方は大変だと思います。) 練習問題 設問1 今の店主に代替わりしてから業績が伸長した最大の要因として、どのようなことが考えられるか。 練習問題 設問2 2号店の出店にあたって、売上拡大のために

「とりあえず一巡」しないとまずい⁉️一次試験対策の進め方

イメージ
とりあえず一巡しないとまずい⁉️一次試験対策の進め方 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、中小企業診断士一次試験対策の進め方について、 とりあえず全科目を一巡してしまった方が良い ですよ、ということについて、お伝えしたいと思います。 目次 理解する科目と暗記する科目 理解すべき科目 暗記する科目 理解する科目は早めに着手 暗記科目は全体像を知っておく 経営法務の暗記ポイント 経営情報システムの暗記ポイント 中小企業経営·中小企業政策の暗記ポイント まとめ 理解する科目と暗記する科目 中小企業診断士の一次試験の科目は、 経済学·経済政策 財務会計 企業経営理論 運営管理 経営法務 経営情報システム 中小企業経営·中小企業政策 ですが、これらは、 理解すべき科目 と 暗記すれば(とりあえず試験対策としては)大丈夫な科目 に大別できます。 理解すべき科目 まず、3の 企業経営理論 は何はともあれ内容を理解しておくべきかと思います。 この科目の知識は、他の科目の内容理解のベースとなるものなので、じっくりテキストなりを読みこんで、脳内でドヤ顔で説明できるくらいに主要なポイントを血肉にしておくことが望ましいと思います。 そして、2の 財務会計 と3の 運営管理 も、暗記で対応できる代物ではありませんので、時間をかけて内容を理解しておくべき科目になります。 さらに、1の 経済学·経済政策 は、数種類のグラフと考え方を理解してしまえば、応用で対応できる内容が多いため、内容理解に努めるのが効率的だと思います。 暗記する科目 一方で、5の 経営法務 、6の 経営情報システム 、7の 中小企業経営·中小企業政策 は、意味や趣旨を理解するだけでは得点できず、数字や用語を 覚えるしかない 内容がたくさん含まれるため、どちらかというと 暗記 で対応すべき科目にな

本日のニュース(IKEA)で練習問題を作ってみました❗(中小企業診断士二次試験)

イメージ
本日の二次試験練習問題 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 以前の記事( 「二次試験の練習問題を毎日生み出す方法❗問題に飢えているあなたに」 )で、 中小企業診断士二次試験対策では 練習問題不足 に悩まされること その対策として、毎日、練習問題を 自分で生み出す方法 があること をお伝えしましたが、実践編として、2021年2月14日のニュースをもとに、練習問題を作ってみました。 問題に飢えている方のちょっとした足しになればと思って投下しますね。(上記の先日記事でも書きましたが、飽くまで 試験対策用の練習問題 ですので、実際の対象企業の実情に応じた解答を求めるスタンスではありません。ニュース記事で拾える範囲の情報から、一次試験で勉強した企業経営に関する一般的知識を動員して、解答を作ってみる というトライアル的な内容として、活用していただければと思います。) 目次 「IKEAが提携先金融機関の株式取得」 ニュース内容(必要な部分を要約) 練習問題 設問1 練習問題 設問2 解答の方向性 まとめ 「IKEAが提携先金融機関の株式取得」 ニュース内容(必要な部分を要約) 家具販売大手のIKEAが、提携先金融機関のイカノバンクの株式の49%を取得することで合意したと発表しました。もともとイカノバンクは、IKEAから分離された機関であり、IKEAの顧客向け融資などの事業を展開するなど、IKEAと提携してきたが、今回、資本関係をもつことで関係を強化することになります。 練習問題 設問1 IKEAがイカノバンクと資本関係を持つこととなった理由としてどのようなことが考えられるか。経営戦略の観点から述べよ。 練習問題 設問2 株式取得後のIKEAにとっての経営課題は、どのようなことが考えられるか。 解答の方向性 さて、いかがでしょうか。(しつこいようですが、実際のIKEAの戦略的な目的や課題について、他のメディアをあたって調べあげるのではなく、あくまで、中小企業診断士二

麦わらの一味の組織体制と経営戦略

イメージ
組織体制と経営戦略のモデルケース いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、企業経営理論における組織体制や経営戦略への理解を深めるために私が頭の体操として使ったことのあるモデルを紹介したいと思います😃 モデルは、 マンガ です。ぶっちゃけ自分の好きなマンガなら何でも良いのですが、私の場合は、かの名作❗ 【ワンピース】 です❗(ワンピースをよく知らない方、すみません😣💦⤵️) 目次 麦わらの一味 麦わらの一味の組織体制 機能別組織のメリット 機能別組織のデメリット 事業部制組織の海賊団は❓ 事業部制組織のメリット 事業部制組織のデメリット 麦わらの一味の経営戦略は❓ まとめ 麦わらの一味 麦わらの一味の組織体制 いきなりですが、麦わらの一味の組織体制は何でしょうか? 機能別組織 事業別組織 マトリックス組織 いや、すみません。ラジオボタンを押してもらっても正解とか不正解とか表示する機能ないんですけど(ないんかい❗❗)、ちょっと考えてみましょう😅(考えるまでもなくわかっておられる方が多いでしょうけど) 麦わらの一味は、リーダーの ルフィ を頂点に、剣士の ゾロ 、狙撃&大道具の ウソップ 、コックの サンジ 、航海士の ナミ 、船医の チョッパー 、考古学者の ロビン 、船大工の フラン,キー 、音楽家の ブルック  と、各機能を担う構成員から成り立っており、それら各機能を統括するのが船長のルフィであるという組織形態です。 はい❗そうです❗ 「機能別組織」 ですね😁 なので、機能別部門間にまたがる課題が生じた場合は経営トップのルフィが中央集権的に迅速かつ柔軟に判断するわけです。 機能別組織のメリットとデメリットは大丈夫でしょうか? 機能別組織のメリット 各部門が各機能に特化することにより高度な専門性

独学者の不安(は杞憂?)

イメージ
独学生の不安 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、私が試験対策をしていた際に感じていた 「独学生の不安」 をご紹介し、その不安への向き合い方や、 実はそんなに気にする必要がないものも多い  ということを、特に、当時の私と同じく独学で挑戦を続けておられる方にお伝えしたいと思います。 目次 独学者の不安 独学だと何が不安なのか 勉強法や重点ポイントの妥当性に対する不安 試験当日のテクニックに関する不安 不安とどう向き合うのか 勉強法や重点ポイントの不安との向き合い方 試験当日のテクニックに関する不安との向き合い方 まとめ (独学と予備校に関する私の基本的な考え方は こちら ) 独学者の不安 独学だと何が不安なのか 私が、独学で勉強を続けていくにあたって、不安を感じたことというのはたくさんあります。 その中には、多くの先輩方が書き記された体験記などを読むことで払拭できたものもあれば、開き直って気にしないように押さえ込んだものもありますが、一方で、結局、不安なまま試験当日を迎えることになったものもあります。 そんな経験を経て、実際の試験経験も踏まえ、 「なんや、気にすることもなかったやん😅」 という感触も含めて一経験者としての意見を述べさせていただき、同様の不安を抱えている方への参考になればと思っています。 自分の経験から、独学者について回る不安は、大きく2つに分類できるかと思います。 勉強法や重点ポイントの妥当性への不安 試験当日のテクニックに関する不安 勉強法や重点ポイントの妥当性に対する不安 独学生は、自分で選んだテキストと問題集、そしてネット上で万人に開かれている試験対策情報を糧に、試験当日までを過ごします。そうしたテキストやネット上の情報などで、勉強の順序、どこに重点を置いて対策すべきかなどを自分で考えていきます。 そして、ふと、不安になるのです。 「お金を払って予備校に通っている人

「ジョブ理論」顧客ニーズとは何なのか【お薦め本紹介】

イメージ
ジョブ理論 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、イノベーションを起こすための方法論を世に提示し、ベストビジネス書の大賞にも輝いた名著 「ジョブ理論」(クレイトン·クリステンセン著) をご紹介したいと思います。もちろん、中小企業診断士試験対策としてもお薦めの書籍です😃 目次 ジョブ理論の内容 ニーズとは何か 顧客には解決したい課題(ジョブ)がある ミルクシェイクの例 ジョブが明確になると 中小企業診断士二次試験では まとめ ジョブ理論の内容 ニーズとは何か 企業が世にイノベーションを起こすためには、何をすれば良いのか。いろいろな答え方があるかと思いますが、 「これまでになかった、でも、それこそが欲しかった」 というモノを生み出して、それを欲する顧客に届けること というのは、有力な解答の一つだと思います。 「顧客のニーズはどこにあるのか?」 をよく知らないままで、 「自分達の持っている技術やノウハウでこんなことができました❗」 とやっても、水溜まりに釣りざおをたらすようなものですよね。なので、「ニーズ」の把握はとても重要です❗ というのが、世にあるマーケティング理論の多くの共通点なわけです。 もちろん本書も、「ニーズ」を踏まえた製品やサービスの展開が重要ということを大前提としてはいますが、じゃあ、ニーズって何なのか?ということが問題になってきます。「そんなもん、顧客に聞けばわかるだろーが。」と思われるかも知れませんが、 「そもそも顧客に聞いてみたところで、顧客本人が、自分のニーズをちゃんとわかってないことが多いのではないか?」 という疑問が涌いてきます。本書は、そうした疑問を踏まえたうえで、どうやったら顧客ニーズを外さずにイノベーションが起こせるか を説く内容になっています。 顧客には解決したい課題(ジョブ)がある では、顧客ニーズの正体とは何なのか。言い換えると、顧客がある製品やサービスを利用する理由は何でしょうか。本書における答えは、次のとおりです。 顧客は、常に何らかの課題を

安全性指標の覚え方(運営管理)【論点掘り下げ】

イメージ
安全性に関する指数(運営管理) いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、 中小企業診断士一次試験 の 運営管理 に関する個別論点として、 安全性指標の意味と覚え方 について、お話できればと思います。 目次 安全性指標 度数率 強度率 年千人率 まとめ 安全性指標 あくまでも、私なりの超個人的な(だからちょっと恥ずかしくもある)覚え方ですので、あらかじめご了承くださいね😅 私のように、製造業に従事していなくて、製造現場に触れる機会のない人間にとって、 一次試験科目科目 である 運営管理 のうち 生産管理 という項目は、とっつきにくいものです。 QCDを皮切りに、それはそれはいろんな概念が出てくるし、その都度覚えることが多いんですよね。(QC7つ道具を頑張って覚えたと思ったら、【新QC7つ道具】とかが出てくるし…。) なので、あくまで試験用の小手先対策になってしまいますが、内容の本質的理解を回避して手っ取り早く覚えるための 「覚え方」 を編み出したりすることになってしまいました。 同じような人もきっと(たくさん)いますよね。今回は、数ある暗記もののうち、テキストでサラっと触れるだけの内容のくせに、地味に過去問にも出ている、 安全性に関する指標 について、私なりの対策法をご紹介したいと思います。試験勉強の箸休め的な感じで、軽く読んでいただけたらと思います😃 度数率 まずは 度数率 からいきましょう☀️ 度数率の意味は❓ 度数率 というのは、 「労働時間100万時間当たりに発生する死傷者数」 です。 と、言われてすぐに「そうか😃」と覚えられるなら苦労しませんよね。 理解と覚え方 この指標は、とにかく労働災害を起こすな❗という指標ですね。いや、そら他も全部そうなんですけど、次に出てくる 強度率 との対比でいうと、 度数率 は、災害の重さにはこだわらず、とにかく「災害が何件あったのか?」だけに着目してるわけです。 変な言い方ですが、比較的軽微な事故が2件生じるよりも、ものすごく重大な事故が1件生じた方が

事例Ⅲの練習問題を生み出す方法❗問題に飢えているあなたに

イメージ
事例Ⅲのための日常訓練 皆様 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、先日の( 「二次試験の練習問題を毎日生み出す方法❗問題に飢えているあなたに」 )でご紹介が漏れていた、 中小企業診断士二次試験 の 事例Ⅲ対策 における練習問題不足への対応策について、私の使っていた方法をお伝えしたいと思います。 仕事や家事を生産現場に置き換える 過去問の質問変え が私の作戦です。 目次 事例Ⅲの訓練 事例Ⅲ対策に使える事例は少ない 仕事や家事を生産現場に置き換える 過去問の質問変え まとめ 事例Ⅲの訓練 事例Ⅲ対策に使える実例は少ない 私は、製造業勤務ではないために、生産現場というものをよく知りません。 なので、事例Ⅲに関しては、最初は苦手意識がありました。しかし、実は、事例Ⅲは、事例Ⅰや事例Ⅱと比べると、 押さえるべきポイントがかなり絞られる ため、途中から、 「なんか、事例Ⅲ好きかも👌」 となってきたのです。 その、事例Ⅲの押さえるべきポイントについては、また日を改めるとして、そんな、いつの間にやら得意科目(❓)になった事例Ⅲにも、練習問題不足という敵が襲いかかってきます。(過去問をやり尽くしてしまって初見問題に飢えている。又は、未着手で残している貴重な過去問はしっかり80分の時間を確保できる時にとっておきたくて、スキマ時間で手軽にできる練習問題がない。といったアレです。) そして、先日の記事( 「二次試験の練習問題を毎日生み出す方法❗問題に飢えているあなたに」 )で挙げた、新聞記事や一般書籍や街中からの練習問題捻出という技も、事例Ⅲに関して使えるケースは非常に少ないのです。 世の中に、製造業の生産現場はたくさん存在していますが、直接製造業にタッチしていない限り、なかなか実例に出会う機会はありません。そして、新聞記事でも、生産現場の課題や解決策そのものに触れているものはほとんどありません。 「○○工業(株)が、機械加工部門だけでなく、熱処理部門まで含めた生産計画を策

二次試験対策のお作法! 「課題」と「問題点」は違う? 「留意点」って何?【論点掘り下げ】

イメージ
中小企業診断士二次試験のお作法 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、これから 中小企業診断士二次試験対策 を始めるという方に向けて、 二次試験の設問によく含まれる 「課題」 、 「問題点」 の意味の違いや、 「留意点」 の意味するところなどに関して二次試験対策上、どのように捉えるべきかについて私の行った試験対策を、参考までにご紹介したいと思います。 日常生活では、あまり厳密な意味にこだわらずにこれらの言葉を使っているかと思いますが、中小企業診断士の二次試験では、それぞれ 設問の制約条件 として、重要な意味を持っているため、正確にこれらの言葉の意味を解釈して、解答の方向を間違わないようにしなければならない。と言われています。 (あくまで、二次試験は模範解答の公表がないため、 想像の域を出るものではありません が、多くの予備校や試験合格者がそのように考えているものであり、試験対策上、知っておいて損はありません。というか、知っておけば、 解答の方向性に一貫性が出ます ので、望ましいと思います。) 目次 二次試験の作法 「課題」と「問題点」は違う? 「留意点」って何? まとめ 二次試験の作法 「課題」と「問題点」は違う? 二次試験では、よく、 「~によって、A社にどのような課題が生じる可能性があると考えられるか」 「C社が~を実現するための課題とその対応策について100字以内で述べよ」 とか、 「C社の生産管理上の問題点と対応策を60字以内で述べよ」 などといった出題のされかたがありますよね。 私は、二次試験対策を始めたときは、この2つの意味していることの違いがよくわかっていませんでした。(まぁ、その前に最初は設問を見て何をどのように答えれば良いのかわかってなかったので、どっちみち何も書けなかったんですが。) この2つって、日常生活では何となく同じような意味で使っているように思います。 しかし、二次試験対策上は、 「課題」 = 事例企業が行わなければならないこと 「問題点」 = 事例

ストーリーとしての競争戦略【お薦め本紹介】

イメージ
ストーリーとしての競争戦略 いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。 中小企業診断士試験の攻略法について、 【中小企業診断士試験の攻略法】 にまとめていますので、是非そちらもご参照ください。 本日は、久々の お薦め書籍シリーズ として、 「ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件」(楠木建 著) を紹介します。 目次 本書に詰め込まれているもの 戦略にはダイナミックさが必要 非合理な施策こそ最良 スターバックスの例 【企業経営理論】の観点では まとめ 本書に詰め込まれているもの 本書に詰め込まれているものは大量の知識と斬新な概念ですが、中小企業診断士試験において使えるものに着目して抽出してみても、 企業戦略と事業戦略 競争戦略における差別化戦略 事業のコンセプト設定と、広義のマーケティング バリューチェーンの概念 といったものが、練り込まれるように含まれた内容になっていますので、参考になること請け合いです。 さらに、何よりも 面白い ❗私は、本書でふんだんに展開される著者のユーモアや筆致にハマってしまいました。試験勉強のブレイクダウンとしても、単純に楽しむために読む本としてもお薦めできます😃(他のお薦め本紹介は こちら ) 戦略にはダイナミックさが必要 戦略には、 企業戦略 事業戦略 があります。企業戦略というのは、企業全体として、 どの事業のどの部門に経営資源をどれだけ配分するか を決めるものです。言い変えると、どこで利益を確保するのか、どこで勝負していくのか を決めるということです。 特に複数の事業を営む企業にとっては事業ごとの評価と位置付けが重要になります。 これに対して、事業戦略というのは、ある事業において、 競合相手に対して競争優位を築くために何を行っていくか  ということを決めるものです。正に、ポーターのいう、 競争戦略 ですね。 覚えてますか?3つの競争戦略。 コストの安さで優位に立つ 「コストリーダーシップ戦略」 と、製品やサービスの内容で他社にはない独自性を出して差をつけ